カラコンの選び方 含水率について
カラコンはもちろん、コンタクトレンズについての説明に必ず表記されている含水率。
がんすいりつと読みますが、これって一体どういう率なのでしょうか?
含水率とは
コンタクトレンズにおける含水率とは、レンズにどれだけ水分が含まれているか、という値です。
コンタクトレンズには高含水率レンズと低含水率レンズの2種類が存在しています。
では、実際コンタクトレンズにおける含水率はどのくらいなんでしょうか?
例えば・・・
コンタクトレンズで有名な
ジョンソンアンドジョンソンのワンデーアキュビューの含水率は「58%」
同じくワンデーアキュビューの潤いタイプ ワンデーアキュビューモイストの含水率は「58%」
あれ?「潤いタイプ」であるモイストも同じ含水率とはこれいかに?
含水率って、高ければ高いほど目が潤うんじゃないの?
さらに言えば、
二週間用のコンタクトレンズ 2ウィークアキュビューの含水率は「58%」
2ウィークアキュビューの潤いタイプ オアシスの含水率は「38%」となっていて、潤いタイプの方が低い含水率となっています!どうして!?
高い含水率=目がずっと潤うということではない
実は、コンタクトレンズには高含水率レンズと低含水率レンズの2種類が存在してて、含水率は高ければ高いほど良い、というわけではないんです。
その秘密は、レンズの素材。
コンタクトレンズはスポンジのような性質を持っていて、どんどん水分を吸収していってしまいます。
高含水率のレンズの場合、酸素透過性も良いため、はじめに付けた時の付けやすさや付け心地の良さは良いのですが、酸素を通しやすいために時間が経つとレンズの水分が早く無くなりやすく、そうなると今度は目の水分を吸収していってしまうのです。
一方、含水率の低い低含水率レンズと呼ばれるものは、はじめて付けた時の潤い感はないものの、時間が経っても乾きにくい、という特徴があるのです。
含水率の数値が同じ/低くても「潤いタイプ」のレンズと言われるのはこのため。
単純に目が乾きやすい・ドライアイだから高含水率のレンズを選べば良い、というわけではないんですね。
ちなみに、高含水率レンズと低含水率レンズの基準は「50%」。
含水率が50%より高いと高含水率レンズ。
含水率が50%より低いと低含水率レンズとなります。
高含水率レンズと低含水率レンズの違い どっちを選べば良いの?
では、高含水率のレンズと低含水率のレンズは、どちらを選べないいのでしょうか?
それは、
・付けやすさ重視
・装用時間の長さ
この二つを基準に考えると良いでしょう。
例えば・・・
「コンタクトは初めて。付けるのが大変そう・・・」という方や、「レンズを付けるのは短い時間だけ」という方は、付けやすく装用感の良い高含水率レンズがおすすめ。
「朝から夜までずっとカラコンをつけている」という方は、一日中付けていても目が乾きにくい低含水率レンズがおすすめです。